| 
  インフルエンザの予防的投与について  
 インフルエンザの吸入治療薬イナビルが、予防投与にも適応が追加されました
 
 
 | 
          
            | 
 救急外来の受診方法はこちらをご覧ください
 
 笠松病院  岐阜県岐阜市中鶉3丁目11番地
 TEL 058-276-2881
 FAX 058-276-3566
 
 診察時間はこちらをご覧下さい
 
 
 | 
          
            | インフルエンザは多くの場合、家族の1人がかかると家族全員に感染してしまうことがあります。 インフルエンザワクチンを接種されていない方や、1回しか接種されていない方は、感染しやすいようです。
 そういった際に、抗インフルエンザ薬であるイナビルやリレンザ、タミフルを予防的に服用していただくことで、インフルエンザ感染のリスクを減らすことが出来ます。これが予防的投与です。
 
 予防投与には保険は適応されません。保険医療ではなく、自費診療となるため投薬量・薬代が実費になります。
 
 予防投与の効果としては完全ではないですが、ご家族や同僚の方の感染が発覚され次第、早期から服用することで感染のリスクはかなり減少します。
 
 
 | 
          
            | イナビルを治療に用いる場合
 成人:ラニナミビルオクタン酸エステルとして40mgを単回吸入投与する
 小児:10歳未満の場合、ラニナミビルオクタン酸エステルとして20mgを単回吸入投与する
 10歳以上の場合、ラニナミビルオクタン酸エステルとして40mgを単回吸入投与する
 
 
 イナビルを予防に用いる場合
 成人及び10歳以上の小児:ラニナミビルオクタン酸エステルとして20mgを1日1回、
 2日間吸入投与する
 
 
 | 
          
            | 【イナビルを「予防」で用いる場合の用法・用量】
 | 
          
            | 
  
 
 
 | 
          
            | 【イナビルを「予防」で用いる場合の使用方法】 | 
          
            | 
  
 
 
 | 
          
            | リレンザを予防に用いる場合 一回2吸入を10日間
 
 
 リレンザは予防投与に10日間も吸入しなくてはいけないので吸入忘れが多いですが、イナビルではたった2日間の吸入で予防投与が終了するので、より簡単になっています。
 
 
 | 
          
            | イナビルについてこちらをご覧下さい 
 
 
 | 
          
            |  |